ミニ胡蝶蘭のミニ温室を自作する

今年もまた、ミニコチョウランの冬越しにチャレンジ。

今年はまた保温ケースを改良した。

昨年のケースは、蒸発した水が結露してケースの底に水が貯まり、それを外に排出するのがちょっと困難だった。

なので今年は、底に貯まっても排出しなくても良い様に、熱帯魚の水槽を使い、それを発泡スチロールでぴったり囲むことにした。

水槽と発泡スチロールの隙間に水が入らないように、コーキング剤でしっかり密封した。

前面は採光のために、発泡スチロールの代わりに二重仕様で保温性のある透明な板を貼り、冬場は夜間は発泡スチロールの蓋をすることにした。

加温の方法は、今回も、メダカや金魚用の18℃一定のヒーターで水を加温することによって最低温度を16℃に保とうと思う。(昨年は、18℃のヒーターでは上手く加温できなかったので、26℃ヒーターを使ったが、少し最低温度が高すぎた気がした。)


仕事の合間に(#^^#)

普段は「明子のアトリエ」と言う自分のネットショップで受注した品をアトリエで作っています。 このサイトは、仕事の合間に作った趣味のハンドメイド作品や、家で育てている植物の写真を載せていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000